Document made with KompoZer
Tools  開発/測定/製作用ツール
Open Office Liber Office

Knoppixでは標準でアプリからはオートマウントしない?ようです、開けない場合。
ファイルブラウザで確認した後アプリを起動すれば良い。

デスクトップTool
Vim/Gvim
 どんなプアー環境でもVIはあるようです、
MONTAVISTAにもあります

 LinuxはVimが 標準、ViはVimにリンクしています。
 ターゲットでちょっとした実験をしたいときなどVIになれていると便利です。
 普段からVim/Gvimを使いましょう。
 
 FTPを使うとリモートから ファイルを編集できる、ターゲットにFTPサーバを入れればホストがわから設定ファイルなどを編集可能になる。
 FTPサーバは他の目的にも有効なので良い組み合わせになる。
.netrc に、ホストに対して、ユーザ名、パスワードを設 定しておくことでユーザ 名とパスワードを省略することができます。
 vim ftp://192.168.x.x/test.txt など とやると相手のログインユーザー名のデレクトリーのtest.txtが編集できます。
Vim追記
 
 Gvimマニュアルの日本語化
 KaonYaさんにあります、Vimxx\runtime\doc\xx.txtを置き換える
   VIM7.2では
日本語に翻訳さ れたvimエディタのヘルプをインストールして使用する  
 KaoriYa へのリン ク
 
Open Office
 
ご存知のとうり、マイクロソフトのワード、エクセル互換のファイルが出来る ほか
Draw、 Databaseなどがある。
  Drawはマイクロソフ officeにない機能でグラフィックカルな絵がベクトルで描画保存できるので、
  追加修正、変形が可能な上重ね合わせも出来るので表現が広がる+再利用が容易だ。
  DIAとくらべても利点が多い(絵を描く点では)。

  CAD ほどのことは出来ないが、ちょっ とした説明図には十分でフリーのお絵かきツールとしてはよくできている。
    レイヤーの使い方がシンプルなのでイラスト作成はGIMPより楽だ、サイズか縦長の みなのはいまい ち。

 オープンオ フィスにしませんか?

2013/9
 バージョン4.01になった
 microsoft officeの文書とのマッチングが改善された。

 Open Office マニュアル
 
Libre Office

Open Officeから派生した
 最近は独自の機能も追加され、少しずつ独自性を強めている。
Knoppixには標準でインストールされている、Linuxでも標準らしい。
産総研・日本語版V7.0.2 では

2012/6 
産 総 研より日本語版V7.0.2 がリリースされた
このバージョンのLibreOfficeは V3.5.3だが2013/9にV4.1がリリースさ れサイドバーがつかえるようになった、横長ディスプレーでは便利だ。
OpenOffice.orgよりMicrosoft Officeとの互換性が高らしい。
埼 玉県久喜市、会津若松市も採用
徳 島県庁がOpenOffice.orgからLibreOfficeに移行へ
FireFox
ウエブブラウザ
 ブックマークの管理はけっこう大変、フォルダーによる分類では限界があります、まめにタグを付けるほかに
bookmark リンク切れチェック
ななどで使えないブックマークを削除すると少しは管理しゃすくなる。

GIMP
 
画像エデターはAdobeのPotodeluxを使用してきた が、賞味期限 ぎれか、
 ImageMagicは機能が高いようだがWindowsではEditができないのでGIMPに。

 tmpファイル???\
.gimp-2.8が 開けないと言うエラーメッセージが
エクスプローラで見るとC:\Documents and Settings\Username\.gimp-2.8はあるがアクセスできない。
.gimp -2.8のプロパティを見ると利用者はsystemのみであった、
利 用者にUsername を追加でOKになった。


 ホームページ編集

Kompozer
 seamonkeyと同様Composerの子孫だそうですがこちらの方は日本語マニュアルも あります。

 mozilla
 Composer 日本語マニュアル
  SeaMonkey はほとんど同じなので代用出来ます。
  Kompozer日本語マニュアル

  Kompozerqダウ ンロード

   JAPANを選べは日本語バージョン

 2010で開発中断だそうです。

BlueGriffon
Composerの子孫だそうです、2018現在も開発が継続されているようなのでインストール

unix版も在るがパッケージマネージャからはインストール出来ない、有料パッケージが有るからかな。

Cygwin
 UnixCommandをXpに実装するものなのでOSに分類されそうだがNetwork, FileSystemなどをXpに依存しているのでツールとみなした

XonCygwin
 CygwinでXを動かしてみた時のメモ
Mingw
 Cygwinよりも開発のみに特化している、ディスク使用量が少ない
 元はWindowsで動くプログラムを、LinuxでコンパイルするためのものだそうだがXPにインストールして、ARM LINUXのクロス開発に使用している。

 XPでの開発デレクトリにリンクを張ったらコビーが出来てしまった、中身を変更したら元には反映されなかったリンクになっていない。


Windows_7
たいていのノートパソコンは64BitCPUを乗せている、さらに4GB以上のメモリーも搭載可能である。
64Bit-Windows_7にすると30%くらいパフォーマンスが上が るようなので、パソコンを買い替えなくても多少快適になる
積極的にはLinuxに移行が良いと思う、お勧めはKinoppix日本語版だ、


処理系ツール AWK
 MONTAVISTAにはSEDがないかわりにAWK があります(他の組込みLinuxも同じようです)、 こちらの方が”C”ライクに記述できるので良いです。
 AWK のマニュアルへのリンク

FTP
 いまさらですが
FTPなどレガシーな転送が手放せません。
 WindowsXPで
FTPサーバー
  SELinuxの設定がうまくいかないことが多くTFTPが通らないことが有ります、
  そんな時はシリアルからターゲットへダウンロードですが、minicomもうまく動作しません。
  
WindowsXPでHipreTermはいまも使っ ています。
  WindowsXPのFTPサーバーも使いにくくWindows95時代からのtyniftpdがいまでも使われ ていますが安定度がいまいちです。
  Cygwin のinetdを生かすと,ftpd,telnetdなどが使えるようになります。
  
当社の環境では安定で速度も7MByte/sec以上出ています。
 
FTPでWindowsのファイルを見る
 FedoraのファイルブラウザNautilisで
メニューの「場所」から「サーバーへ接続…」 を選択...これでCGIを使わなくてもOK



設 計
これらはwindows以外で動作する物が少ないので
wineで動作するか試してみるのも一考かと思います。
またlinux/unixで代替え案も多数ある、今のうちに移行するのが
回路図エデター
 かつてはCQ出版の扱っていた、廃貨版の回路図エデターをいくつか使い続け たが、
 メーカーの変遷が激しく、しばしば廃盤となり、そのたびに作成した回路図が 反古になってしまっ た。 水魚堂のBSch3VBSch3CEの時代から継続し ている点で、 フリーソフトのほうがコマーシャルな世界より信頼できる良い例である。 と思い、またあ まり回路図を書くこともないので、最近は高価なORCADな どを使わずこれで通している。
 ダウンロード BSch3の ライブラリー ベクトルで はありません、BitMAP   ご利用はご自由に
 
  BU-5424R 16 x 16LED MSP430−CQ その他(FuncTion2.LB3) の ダウンロー
   オリジナルに無いコネクタ、SW (CONSW2.LB3)のダウンロード
   オ リジナルにMAX453他を追加(ANALOG.LB3)のダウンロード
   オリジナルに多数追加(DISCRRTE.LB3)のダウンロード
   各種ファンクションIC、ユニット (FUNCTION.LB3)のダウンロード
   各種マイコン(Prossesa.LB3)のダウンロード
knoppixのwineで動きました
 7.42 で日本語が化ける 場合の対策
LINK 水魚堂 回路図エデター

基板エデター
 基板設計は、小さな基板屋さんにたのんでいたが、廃業してしまった。
  しかたがないので自分でパターンを書いて、製作だけNETで頼めるところでと考えていたら、水魚堂さんで
 Minimal Board Editorというのを配布していた、開発停止しているが簡単、便利なので利用させてもらってます。
 基板の設計は、昔 感光基板を使ったときに方眼紙手書で書き、上からトレース紙に名前ペンでなぞって作った。
 コピー機が手軽に使えるようになって、トレース紙にコピーするようになった。
 その後設計を業とするようになって、アートワークは基板屋さんと社会的分業になりました。
 この辺は大工仕事、専業中小企業と同様日本的分業の良さなはずだが
 回路設計、ソフト設 計、アートワークまでとなるとやはり熟達するのが大変。
 とはいえここまできたら、2層基板くらいは削り出しで作ってしまうことを考えている、
 ターンアラウンドタイムの向上になれば努力も報われそうである。
 
 試して みて。
  ライブラリー部品を作るのが面倒外は 良いと思う、開発終了だそうで残念だがまだ機能的に問題なしだ。
ライブラリーも
岡山大 学ロボット研究会
などでいただいた。
 bschからデータ移行は出来ないが、これのネットリストとMinimal Board Editor が出力したネッ トリストどうしの照 合するのには、yfNetDiff (わいずふぁくとりい)が便利です。
だそうで間違い検証さえ出来れば問題なしだ。
  
1 層用MBEライブラリ追加しましたご利用ください。

デバッガ・開発環境
IARの開発環境、お試し版
TIの開発環境がecripsになってMSP430-USBデバッガMSP-FET430UIFが使えなくなった、IARはまだサポートしているから。
他社CPUもこれにならえでやっています。


IAR Embedded Workbenchを使う

 コンパイルせずにFlashにデータを書き込む
2014/11 追記  IARにはLinux版は無いので、Code Composer Studio 6.0.1を使ってみた所、
MSP-FET430UIFが使えるようになっていた。
ecripsも軌道に乗ってきたようでいろいろなデバッガのサポートも可能になったらしい

 FPGAツール
 
無 料のAlteraXlinxLatticeのを利用していま す。
 
無料の各 メーカーの EDAを利用 してい ます。
バイナリーのサイズに制限があるがなんのそのほとんどの場合それほど大きいソ フトにはなりません
Link
XilinxTool

  ghdl
gnuのvhdlシュミレーター
こ こか らダウンロード
debianの場合64Bitのときは
64Bit 用でなければだめだった、32BitのライブラリのインストールがNG
Knoppixの 場合64Bitのときでも32Bit用、 システムが64Bit でもユーザーランド、ライブラリとも32Bit のため

 gcc,zlib(develop)が必要
 
xoscope
 
音声帯域のオシロスコープ
マイク入力を利用する

Audacityで簡単な音声信号を作れる