JAGUAR XJ6


わが社の社用車は1984年製のJAGUAR XJ−6で す。
  1980年製のOLD JAGUARは引退しました。
 OLD JAGUARいままでいろいろの故障がありました。
 大きなものは、
 ・デフのベアリング破損
 ・オートマのスリップで2速でエンジンブレーキが効かないためオーバーホール
 ・リヤ、ブレーキディスク磨耗
 ・リヤ、ブレーキシリンダーのさびでブレーキオイル漏れ
 ・フロントブレーキシリンダーのさび
 ・ブレーキワーニングセンサーのブレーキオイル漏れ
 ・エアフローメータの磨耗でエンジン不調

  細かいものはいろいろあります
   特に多重障害で原因がつかめないことがかなりありました
   日ごろから細かいところでも修理しておくことが肝心です。
   中古で買ったもので最初はエアフローメータの磨耗か、COセンサーの
   劣化かわからず

インジェクションスコープ

   を製作しました、いまでも調子を見るのに活躍しています。
   シートも革で張り替えました。

   エアコンの故障 2002/8
    最近は、2年来動作していないクーラーの修理にはげんでいます、
    OLDCARだからいいじゃないかとも思いますが、ジャガーは除湿も
    クーラーが効かないとうまくできないので、日本ではとてもこまります。

    いままでに取り替えた部品
     コンプレッサー     部品取り車より
     エアコンサーボ     部品取り車より
     サクションバルブ    正規部品
     コンデンサ        正規部品
     フロン          R12代替フロン アイスオン49
     リャバンパー      鉄工場に作成してもらつた
     燃料タンク        部品取り車より
     シートの張替え     革卸店より買い入れ、内装店にたのんだ

    あちこちだめになっていました。
    代替フロンはききが悪いようですが地球のためですから、フロンではなくても温暖化効果は、
    大きいのでなるべく放出しないようにしょうと手順を考えながらやっています。

2002 10/16
  代替フロン
   エアコンの故障 代替フロンはききが悪い?
    8月共栄整備にたのんで代替フロン(アイスオン49)をいれてもらった、しかしきかない、暖房になって
    しまった。
   しらべたら、サーボのアンプまでいかれたらしい、強制的にサーボを冷房の方に動かし
    たら冷えてきた。
   しかしかつてのように冷えない、暑い時は不満だが、雨のときは十分だ、旧車で冷媒の
    手配がつかないひとは試す価値がある。
   サーボアンプも取替えなくては、

2003 2/7
   この間ワイパーが動かなくなった
   ワイパーモーターの焼損部品どり車より調達して交換
    そのうち巻きなおしをたのもう、自分でやるのもいいかな。

   暮れから正月にかけてエンジンの油もれを調べたあちこちからもれている。
   カムカバーのパッキンからもにじんでいる、ナットをまし締めしたが完全には直らない、
    液体ガスケットを試してみよう。
   もっとも多いのがクロスメンバーからたれてくるやつだ、
    どこからもれているかかんたんにはわからない。
   オイルパンとチエーンカバーのパッキンからもあるようだ、ナットが油でぬれている。
    まし締めしてOK、オイルパンのナットは、あちこちゆるんでいた、
    パッキンをいためないようかるくまし締めした。
   エンジンをかけてオイルプレッシャースイッチをみるとケースからしたたりおちていた
    明るいランプで照らさないとわからない。
   オイルプレッシャースイッチを部品どり車より調達して交換、
    非道なまでに硬く締めこんである、けっきょく取り付け用のエクステンションごとはずした。
   テーパーねじだからいくらでもしまる。
   ここは銅ワッシヤがつかわれている、再利用には焼きなましが必要、
    鉄と逆で赤熱して急冷する、とりあえず水でやった最適かどうかわからないが。
   ついでに油圧計もセンダーを部品どり車より調達して交換、どうやら正常な値を示すように
   なった、入手いらい15年目。だんだんまともになってきてすてられなくなってしまった。
   油圧センダーはサージタンクの下の、オイルストレーナーの上に写 真のよ うについていて、
   エアクリーナーをはずして手探りで回すことになる。
    といっているうちにエアコンの温水バルブが固着、電磁弁に変えよう、
    シャガ−との格闘はつづく。

2003/7
   エアコンのききが悪いため、共栄整備にたのんで代替フロンをいれ替えてもらった
   まだゴミが回っているらしい、抜くときかすが出てきたという。
   多少きくようになった、あめの時はたすかる。

2003/8
  デフからオイル漏れ
   共栄整備に修理をたのんだが、漏れ止め剤を試みることとなった
   多少もれるようだが本格的に分解修理までもたせるにはいいかも
   どのていど効果がつつくのか試して見るつもりだ。

2003/9
  温水バルブ交換
   エアコンの温水バルブ交換、温度が上がると硬くなり動かなくなる。
   これで秋の長雨でもデフロスターが効くようになる
   あとはサーボのアンプを自作するまでだ。
   温水バ ルブ写真

2003/10
  デフからオイル漏れの続き
   始めはデフあたりからなにやらこすれる音がしていたが
   なにか漏れ止め剤と関係あるのか?
   そのうち漏れはとまった、シールをやわらかくしてとめているらしいので
   そのうちシール取替えがひっようだろう。
   オートマからももれているため同じ手口をためしてみよう、
   オーバーホールまではまだすこしある。

2003/11
  雨漏りよる錆び穴補修
   ワイパー軸の貫通する穴のパッキンが古くなったかで漏ったかエアコンの
   ドレインかとちらかで、ギアボックス部で防音のゴムカバーの中のほうがくさっていた、
   乾いていたので以前ワイパー軸よりもったことがありそれだとおもう。
   以前もウインドシールドよりのもれが完全にとまらず、床に穴があいているのを
   発見した、床下よりエポキシとガラスクロスで補修した、
   今回はその両方をこんどは室内より補修と補強をした。
   床のほうはかなりの大きさだが、ガラスクロス3層+セメダイン211は十分な強度
   となった?少なくとも上からの加重には、引っ張りには分からないが。
   今回重要なとこだけさらに2重にはった。
   ギ アボックス部雨漏り写真

2003/11
  ガソリンタンク補強
   タンクカバーの最下部に錆びがでていたのではがすと穴があいてしまった。
   カバーをはずすのが一苦労、1個ネジがさびついてとれない、ガソリンタンク
   の近くなので、サンダーは使えず、タガネでカバーを切り取る。
   タンクもさびが出ていたので、エポキシで補修、エスコで仕上げた
   張ってあった防音シートはさびがないところまで切り取った。
   水はタンクカバーの接合部から進入したらしい。

2003/12
  カムカバーよりのオイル漏れ
   カムカバーとヘッドの間あたりにオイルのにじみがありそれがシリンダーブロックまで
   たれている。
   カムカバーをまし締めしたが止まらない、ガスケット交換から5年くらいなのでへたるには
   すこしはやいので液体パッキンで間に合うと思い、液体パッキンを購入し、
   作業前に念のため、 もれ場所を特定しようときれいに清掃し、しばらく使用したとろ、
   カムカバー後部のカムシャフトの後端をふさいでいる、半円形のゴムパッキンからもれて
   いた。
   これとカムカバーの間に、液体パッキンを押し込んで様子を見たらもれはとまっていた。
   ゴムパッキンは以前替えたときは硬くなっていたが、今回は弾力か゜あった、
   まだ使えそうだ。

2004/1
  ガソリンタンク修理
   前回のガソリンタンク補強
   で一応もっているが、予備のタンクを用意することにした
   部品取り車よりはずしたタンクも穴があいてはいなかったが、
   半田上げのため錆び落としをしたらやはり薄くなっていたので、
   ねんのため、穴を空けてから半田上げし、さらに編み組み線の太い
   やつを上から半田で密着させた。
   パッキンとタンク内フィルターも用意した。
   タ ンク内の写真 (横にして燃料計センダーの穴より 右にフィル ターが見える)

2004/2
  右フロントブレーキ片効き
   始動じの一過性のものだったが、下をのぞくと、フォイールにブレーキ液のたれたあとがあった
   日曜日だったが、すぐに行き着けの修理屋においてきた、
   キャリパーを分解してしまい、接続個所のOリングが入手不能であちこちの部品屋から
   オーバーフォールキットをとりよせたが入っていなかった。
   結局ここは分解してはいけないらしい、ヘインズとレイランドの復刻版?マニュアルにも
   接続個所のOリングを示す図はなかった、
   同じロッキードでもトライアンフ・ビテスは図に出ているので〜
    何十年ももつはずないし、キャリパーごと交換か。
    ちなみにOリング専門店があってほとんどのものは入手できそうです。

2004/3
  2月はじめ1986登録のXJ6を神戸の小 川さんのホームページで拝見
  実物を確認に芦屋までいってきました。
  状態がとても良かったので購入することにしました。
  Fulviartで予備検査をとっていただき
  3/6にはFulviartの片岡さんがこちらに車をとりにくるついでに運んで
  いただき3/10に登録しました。
  現在点検調整中
   停止後水温が高い状態で、アイドリング不調
    一度吹かすと良くなるので軽症、Lジェトロニクスによくある現象?
  先輩80−XJ6も当分のりつづけるつもりです、こちらはメンテ実験車?。

2004/4
  80−XJ6故障
   マフラーあたりから発煙
   
富士桜に向かう途中、とりあえず中央高速猿橋バス停に退避、
    JAFに連絡、富士桜別荘まで牽引してもらう。

2004/5
  80−XJ6リヤクロスメンバー降ろし
   連休でジャツキアップと、マフラー外しができた、部品がないのと
   ブレーキの縁切りをするといざという時、移動゛できなくなるのでここで中止。

2004/5
 リヤクロスメンバー降ろし成功
  チェック
   ブレーキ右引きずりがあり
    下ろす前のチェックでわずかのブレーキ液のもれを確認していた
   デフからのもれはあったようだが、漏れ止め剤がきいて、オイル
   の減りはなかった。

2004/6〜7
   デフ・アウトプットシャフトの点検とシール交換
   ベアリングも点検、交換する
   ブレーキの分解清掃とピストン、シール、パッドの交換
   パーキングブレーキの分解清掃とパッドの交換

2004/7
   リヤクロスメンバーもとの状態に組みなおす。
   リヤクロスメンバー組み付け
   エアめきなど終わりの作業

2004/7
  試運転
   ややブレーキ引きずるが効きは正常
   しばらく使っているうちにブレーキ引きづりもなくなった。
   リヤクロスメンバー全体の作 業記録

2004/9
 86/XJ6
  当初よりあった
  停止後水温が高い状態で、アイドリング不調とエアコンON時でアイドリング不調でエンジン停止する
  状態を改善したいと、
   @プラグをNGKのVXに
    かえって悪いが加速、定速走行とも改善されているようなのでこのままとした。
   Aエアフローメーターは見た所磨耗もなく正常であった。
   B点火タイミングのチェック
    BTCD8度であった 正規の12度にしようとしたら14度になってしまった。
     アイドリングで900−>1100rpmになった
     アイドリング不調も少なくなった、ノッキングも全開で吹かした時に感じられるていど
     ということで、Bエアコンのアイドルカットも試作したがとりつけていない。
        このままアイドリングだけ1000rpmにして本当の原因をさぐることにした。

2005/3
 修理後大分テストしているがブレーキ引きづりも問題ない。
 エンジンの力が、調子が、落ちているのが86/XJ6とくらべあきらかなのでいろいろ改善している。
  プラグをNGKのVXからイリジユウムのVXIにかえたらアイドリングと低速で流しているときのばらつき
  がほとんどめだたなくなった。
  かつて始動困難でエアフローメーターを調整して、現状はかなり薄い混合気になっているはずなので
  イリジユウムの細い電極の効果がでているのだろう。
  ちなみにこの件は下記エンジンオイルの添加剤の効果はなかった、当然といえばそのとうりだが。

 エンジンオイルの添加剤としてLUBRICONという酵素系のものを試している、これは使用中のオイル
  に追加しても効果があるらしく、実際そうして見たが中速域で力が出ている、調子のいい車ではどうか
  はわからない、86/XJ6で試すよてい
 86/XJ6は燃料添加剤のほうを試している両方同時ではどれがどれかわからなくなるので。
  こちらは高速での調子はとてもよく燃費も良い、調子についてはジャガーにとつても
   平坦地の80〜110kmhは流しているようなもので急な坂が続くような所でないと大きな差が出ない、
   しかしこういう所では燃費の判定はできない。
  両者ともしばらく試用してみようと思っている。

2005/6
マフラーパイブの穴明
  アイドリング中パラパラという比較的大きな音がするマフラーパイブの穴明きだった。
 リヤクロスメンバー修理のとき小さな穴があったが無視していた、いまは大きくなっている。
 近くのホームセンターにマフラー修理剤をを買いにいったが無かった、最近ホームセンターは
 車修理関係から手を引いているようで、変わってカー用品店が品種をふやしているようだ。
 セメダインの煙突修理用のセメントもどきのシール剤があり耐熱1000℃なのでこれとグラスウール
 を併用。
 まずシール剤を厚塗りして穴を塞ぎ1日おく、翌日は月曜日なので次の土曜日
 シール剤はうまく接着されていた、さらに上からシール剤を厚塗しそのうえから吸音用グラスウールを
 かぶせてなじませる、その上からアルミテープを巻き針金でしめさらに1日おく。
 翌日テストするとOKだった。修理後の写真

  どの程度もつか、いずれY字パイプの交換が必要だろう。

2005/5〜8
 86/XJ6 アイドリング不調
  暑くなってきたら水温が高い状態で、アイドリング不調がまた出てきた、2004/9にタイミング調整で
 改善されたが、なぜだろう前回の調整はまちがっていないし。
 あちこち点検することからはじめる
 まずスピードコントローラのホースがあくちぇーたの所ではずれていた。
 もとにもどしてみたがあいかわらず調子わるい、
 アイドル調整をやってみるややよくなった。

2005/7月
 しばらく多少の不調は無視していたが、暑くなってエアコンが重くなってエンジン停止が発生した。
 前回のアイドル調整微調整だし、いままでホースがアクチェータの所ではずれたままで調整したため
 追い込めていない、濃くすると回転があがりすぎるため薄いまま適当なとこでやめていた。
 調整しようにも少し回すだけでリミットまでいってしまい、だめ。
 最初からセッティンクしなおす

 O2センサーで0.5Vになるように調整しようとしたが電圧が出ない、なんどもやってみたがだめ,
  温度が上がると調子よくうごくのはO2センサーの劣化で、
  エアコンが重いと回転が下がり排気管の温度が下がりフイードバックが効かなくためか、
 O2センサーを取り替えてみたら出るときもあるしてないときもある、もう一度外して見ると、
  錆がひどくこれで接触不良をおこしていた?、温度が上がると調子よくうごくのは錆が導電性に
  なるためだろう。
 はずしたまま回転をあげてあたためると、O2センサーとエンジンの導通はあった。
  マニフォールドのねじ山と当たり面とO2センサーのねじ山とワッシャーを真鍮ブラシで磨いてOK
 状態はややよくなったが立ち上がりが悪い。
 ついにオシロスコープを持ち出しパルス幅をはかるとなんとアイドルで幅が3msしかない
  エアフローメーターのばねを緩めて4msにする。
 立ち上がりは改善され、エンジン停止が起こる減っただろう。

 エキゾーストマニホールドの塗装

  O2センサーの動作を改善するもう一つの手は排気温を上げることだ、銀色に塗装すると放射熱が減り排気温が上がるらしい、どの程度かやってみる ことにした。
  使用したのはもちろん耐熱塗料、カバー内側も反射を良くするため塗装、すべて刷けぬり。
2005/8月
エキゾーストマニホールドの塗装
 だいぶ良くなったが回転がバラツクのは相変わらずだ(これもましになったが)
 キャブでも汚れでこういう現象が出たことを思い出した。
  きっとインジェクターやインマニ当たりが汚れているとこうなるかもしれない。
 エンジンコンディショナーは買った時やって見たが効果はなかった、
  あの時はマニュアルどうりスロットルバルブの負圧取り出し口からやったが、
  こんどはサージタンクの燃圧調整用の負圧取り出し口からやる、それもインマニまで届くよう
  思い切り大量に送り込む。
  バルブが閉まっている所は入っていかないはずだが、やって見る価値はある。
 結果は良好でバラツキも50RPM以内だ、アイドル回転が1200rpm+になってしまったが
 このまま様子を見る、下げるとまた現象が出るかもしれない。
2005/8月
 さらにインジェクタークリーナーをガソリンタンクに入れる。

2005/8月末
 大雨のあと
  始動後すぐエンジン停止が発生した。
  今までの状態と違う、ガソリンタンクに水が入ったようだ、右のタンクに切り替えるとOK。
  ホームセンターに水めき剤がなかつたので、エンジンクリーナーを入れる、
  アルコールが入っていればOKだろう。
  タンクのふたのゴムにヒビが入っていた。

2005/ 9月
 サージタンクにエンジンコンディショナーを思い切り注入治療はうまくいった。
  バラツキも50RPM以内だ、アイドル回転が1200rpm+のままだ。
  アイドル回転が1100rpmにして様子を見ることにする。  ということになっているように思う。
 あらかじめ空然比を薄くすることである程度回避できるが完全ではない。
 ということになっているように思う。
 あらかじめ空然比を薄くすることである程度回避できるが完全ではない。

2005/10月
OLD JUGERついに引退
  1980年製を1987年に購入18年間苦楽をともにしたジャガーであった。
  最後も自らの手でと、スターター、テールレンズ、EFIなど電気系統を外し、
  レッカーで引かれていった。
  あとはどこまでリサイクルされるのだろうか、なるべく多くの部品がはがされて
  地球の自然を守ってくれ。
   リサイクル料金もとられたが今はとるだけでなにもしていないと聞く、
  いずれまた外郭団体や独立行政法人の天下り上級役員の給与に化けるだろうが。

2005/11月
タンクのふたのゴムのヒビ修理
   タンクの口を梱包テープて゜養生し、
   とりあえずセメダインの多用途シリコンシーラーをヒビに押し込む
   当然、予めペイント薄め液で脱脂した。
    すぐにタンクのふたを閉める、養生してあるのでつくことは無い。

2006/3月
エアコンサーボアンプ MC68HC908使用

  だいぶ前からエアコンのサーボアンプがこわれていて、
  SWでマニュアル調節になっていました。
  マイコンを使ったサーボアンプを設計していましたが
  仕事の都合でなかなか進まず、ようやくプロトタイプが出来、
  ようやく復帰しました。

  まだ追い込み調整が必要です、
  オリジナルと比べ多少感度が低いわりにハンチングがやや多い感じ
  この辺はモーターとのからみもありノウハウなところです。
  今後コンプレッサーのクラッチ制御
(ONの条件+PWM制 御も)
  ファンのPWM制御など燃費改善につながることもいれて見たいと思います。
  JAUGER-AIRCON-SERVO-AMP.jpg
    白い箱が新規に制作したAMPです。
    コネクターは壊れたらしいAMPより思い切りよく切り取りました、
    画面左にコードの切り口が写っています。
  製作記 事

2006/3月
天井内張り、張替
  ジャガーの持病である、天井垂れ下がり症候群が進行しついに全面剥離まで進行してしまった。
  ここまでほって置いた訳ではなく、ホッチキスで止めてみたが80‘XJ6のようにうまく止まらない。
  知り合いの滝沢内装店にたのんではいたが、お互いの都合がつかずようやく3月のとある日曜に
  手術となった。
  自宅前の駐車場まで出張してもらって3.5万円+であった、手間と仕上がりを考えると
  職人が手がけてくれるものは、DIY以外の選択もいいのではないか。
  専用の両面粘着のスポンジシートも高価だ、滝沢親子は普通のスポンジシートと接着剤で
  やっていた。
  都内(三多摩)川崎、横浜あたりなら出張してもらえる、お困りのかたは下記まで

  滝沢内装 TEL 042-253-1013

2006/4月
エアコンのサーボを点検中に突然エンジンが停止

  点火系はプラグキャップを外しリード線を出してテストするとスパークするのでOK?
  燃料系は、ヘッダーパイプとレギュレータの接続を外すと、勢いよくガソリンが飛び出したので、
  圧力はあるようだ。
  その日は見当もつかず翌土日が仕事のため、火曜に休みを取り、再度挑戦
  今度はポーダブルオシロも買い込んだ。
  まず、JMCの小川さんの指摘どうり
  プレッシャーレギュレーターのところの音を聞けば燃料が流れているのかどうかわかるはず、
  音がしていない
  タンクをRに切り替えて、切替バルブのコネクタを抜き差ししても音がしません。
  取り付けボルトを外し、ドライバーの頭で切替バルブをたたくと音がするようになりました。
  こんどはプレッシャーレギュレーターのところの音は燃料が流れる音です。
  キーを回してしばらくするとエンジンがかかった。
  ポーダブルオシロは出番がありませんでした。

2006/6月
燃料タンクのふたのゴム取り替え
  水が入る件は、燃料タンクのふたのゴムのヒビ修理で、一応治ったが、大雨の時に入ったようで
 大雨の後アイドリングの調子が落ちた。
 部品取り車より外した蓋と取り替えた。
 こちらの方が81年製にかかわらずヒビは入っていない、86年製は品質が悪いようだ。
 取り替え手順は
  ガムテープなどてタンクの口を塞ぐ
  ストッパーを1個だけ外す、(回しながら引っ張ると少しづつ出てくる)
  蓋をこじって外す
  新しい蓋を外したときと逆に取り付け
  ストッパーを外したときと逆回ししながら押し込む。
FilerCapRemove

2006/8
エアコンサーボアンプ
  
” オリジナルと比べ多少感度が低いわりにハンチングがやや多い感じ”の修正
    ソフトにバグがあり安定状態から外れやすい、ことを修正し本来の仕様どうりの動作となった。
    感度も指示値の係数を増加しOK。
    今年の梅雨から夏はもとどうりの快適な車にもどった。
   冬に向かい、低温時にコンプレッサが動かないように改良するつもりだ。
   方法はおたのしみに、出来上がったらここで発表します。

2006/8
タンク切り替えバルブの動作確認装置
 2005/8月末に
 大雨のあとガソリンタンクに水が入ったようだ、
 その後タンク切り替えバルブが動作しなくなり新品に換えていた、
 しかしその後も大雨があるとエンジン不調になり、再びタンク切り替えバルブが動作しなくなった。
 気がつかずに走行すると反対のタンクにりターンのガソリンが送られあふれ出すことになる。
 そこでバルブの切り替え時に出る音を検出する装置を製作した、検出するとLEDが光る。
 音を検出するので切り替え時にしか確認できず、現在の状態を確認することはできない。
 不安なときは切り替え操作をすればよいのだ、
 使用時にブートリッドの荷物をおろして、スペアをはずして確認することは不可能だから。

2006/10

燃料ポンプ動作せず FulePomp Stop
 ついに燃料ポンプがとまった、音が大きくなって、そろそろ寿命かとおもっていたら、
 今月の連休に朝始動できず、取替えとなったが、結果は、長くなるので
 燃 料ポンプ停止顛末記

2007/2
スタータのオーバーホール
 エンジンが回らなくなった、スタータがおかしい?ケーブルが暑くなっている電流が流れすぎらしい、内部でショートか。
 外して見る、安全のため、弱ったバッテリーにつなぐと勢いよく回る。
 ただ、軸受けにがたが出ていた、これで上手くかみあわないのか、軸受メタルがあったはずだがどこにしまったか思い出せない。
 やむなく部品取り車の者を使うことでついでなら、オーバーホールしてからと分解にかかった。
 
ス ター タモーターのオーバーホール
 
今回はOpenOfficeのWriteで送信を使ってhtmlに変換してみました一 寸変細かい芸は無理のようです。

2008/9
Lジェトロニクス
 Google検索でLジェトロニクス エンジンと入れたら“エヌ・ティ・ティ・データ・ジェトロニクス株式会社”など車の燃料噴射と 関係ないものばかりで、
 OLDCARにはかなり使われているはずですが...。
 と言うわけで、L ジェトロニクスの項目も追加しました。

 Table
XJ6 SR3 前期/後期の違い 84?〜86が後期 正確性は保証しません