スターターモーターのオーバーホール


ここから抜く、ほとんど不可能に見えるが格闘すると何とか抜ける



ブラシは十分ある、ステーターが4極のため ブラシも4個ある



軸受けが減ってガタが出ていたが、ローターはこすった形跡なし。



組み立て時には軸受け、アーム、ワンウエイクラッチにグリースを塗る、

スプレーグリースが便利。

ソ レノイドのオーバーホール

可動接点とばねの関係を覚えておく、

プランジャーが引き込まれたとき押されてON、その他OFF(ばねで戻 される)の関係。

接点だけ部品として取れないので、交換が基本だが磨けば1度くらいなら大丈夫。



平やすりで磨いた後、細かい紙やすりで仕上げ。

可動接点はプレスで凸が2個形成されているが片方が完全に無かった。

これは銅がアークに乗って、反対の固定接点の方に移ったため、組み付け時は逆につけと同 じ現象で、残ったほうが減っていく、これで2倍もつはずだ、

ただし固定接点ははずすことができずやすりがかけられるまで緩めて磨いた、こちらは同じ 側が減っていくので本当に2倍もつかは分らない。



今回は軸受けブッシュが見つからないので、部品取りの本体とオーバーホールしたソレノイ ドの2個1となった。