燃料ポンプ停止顛末記
2006/10/10
昨日今日と燃料ポンプの動作不良と取り組んでいました。
けっきょく直りませんでしたが、大分古くなり音が大きくなってきて、
そろそろ交換時期と、思い小川さんより新品を購入していましたが、
ついにとまってしまいました。
昨日の強風の中なら万一ガソリンがもれても、ガスが吹き飛び、問題にならないと交換、
これはコネクタが違うので交換する以外さしたることなくおわり、キーをひねったが、
スタータは回るがエンジンはかかりません。
ポンプは動いていませんでした、古くなってとまったわけではなかったようです、
悪戦苦闘の結果”ポンプは電圧が11V程度なければ、レギュレータの排圧に打ち勝って回れないようです、
なぜかバッテリーから、ポンプリレー出口まで2V程度のドロップがあり、これが犯人のようです、
という訳で、エンジンが掛かればOKと思いほかの車よりジャンパーで、エンジンを掛け、
試運転に出かけたらすぐに止まってJAFのお世話になりました。
どこかコネクタの緩みなどがあるのでしょうが、
次週はバッテリーの交換と、接触不良を起こした箇所を探すことにしています、
今日は日本晴れなおにすっきりしない日でした。
10/14
とりあえず考えられることはバッテリーの交換、
XJ6はスタータがかなり勢いよく回るていどでなければうまくないようです。
バッテリーを新品と交換したが、ポンプは動かず、
やむなく新品のポンプをゴム柄のドライバーで叩く時々動くが、止めると動かない、そのうちまったく動かなくなった
10/15
ほかの車よりジャンパーで昨日の続きをしばらくやったがだめ
打つてがなくなった、ふと思えば古いポンプはポンプは電圧が11V程度で回っていた。
古いポンプが回れば、戻すしかない、
周りに思い切り打ち水をして、ガソリンの残りが無いことを確認、電圧をかけると回る
再度交換に今度は最初より両方のポンプにガソリンが残っている可能性があるので慎重をきす必要がある、
その上ガソリンのごみを確認するため、少しアルミカンに取る必要もあった。
アルミカンの底には水が少々あった、ゴミは無かったがガソリンも汚れているように見えた。
最初に新品のポンプと取り替える時、ホースのガソリンを抜き取るべきであったか?新品のポンプは入り口に
網がありそこにゴミらしいものが見えた、網の目より小さいゴミでもベアリングに噛み込めばだめか、
しかしタンクのストレーナーも同じ程度か大きめだと思うが。
接触不良を起こした箇所は、
衝撃センサーとリレーの間がヘインズのマニュアルに記入された線の色と違う色で配線されており
しかも途中で色が変わっている、この間で1V近く低下している、回路にはほかに行く場所もない??。
疑問は増すばかりだが、エンジンは始動した、調子が悪いのは水が混じっているためだろう。
10/末〜11月
衝撃センサーとリレーの間配線を追っても判らないのでバッテリーより直接もらいリレーでSWする用変更。
しかし古いポンプが再度停止した、何度かON/OFFを繰り返すと動き出した、
なななかエンジンは始動しないが掛かると快調だ、プラグをイリジュウムに変更(掛が悪いために)ためか。
翌日は同じことの繰り返しである。
バッテリー直結は効果はあった、しかし完治までは程遠い。
12月
発電機修理
長期戦になることが予想されたので、バッテリーを充電するために、発電機を修理
修理のための道具を修理する悪循環になってきた。
故障はエンジンが掛からないのだ、
キャブクリーナーをキャブレターに吹き込んで、スタータを引くと掛かる、
そのままキャブクリーナーを吹き込んでいると周り続ける。
過去にそれをかなりやったがだめだった。
本番を控えそんなことではとキャブレターを分解にかかった、ジェットをはずし
キャブクリーナーで清掃、ガソリン、空気の通路も清掃、フロートが外れない
底のネジを外しキャブクリーナーを吹き込みOKとした。
再組み立てすると、なんとか掛かった、しかしチョークを戻すとうまくない。
まーとりあえず充電できればOKとする。
周波数の自動調整のリンクを写
真のようにもとのように戻して、
あとは前面パネル兼エアークリーナを取り付ければOK。
ガソリンタンクにキャブクリーナーを噴射しておいた、
使用中に少しは、分解できなかったニールドあたりを清掃してくれるだろう。
4〜5回使ううちにかかりがよくなり4回ばかりスタータを引くと掛かるようになった。