JAGUAR XJ6 リアアクスル再生(リ
アクロスメンバー下ろし) 2004/5〜7
この文章は私なりの方法でありメンテナンスは個人の自己責任でおこなうこ
と、
この文章の利用によるいかなる結果も当方とは関わりありません。
故障状態 高速走行中、リアから煙をはいた
牽引して、駐車場で強くブレーキをふみつずけたらブレーキのわずかな漏れがみられた、
しかし外見では煙の原因がわからず、ブレーキの件とデフのシールが寿命で交換の必要がありオーバーホールとなったわけです。
5月連休
ジャッキアップ 写真
リヤクロスメンバーを降ろすことにした。
60cm上げる必要があると、小川さんのホームページにあったが、
ジャツキのリフト量は50cm程度。
計ったところリヤクロスメンバーのリーチは45cmありぎりぎりです、
うまく抜け出てくれるでしょうか。
だめな時再度持ち上げる方法をあらかじめ考えておく必要があります。
馬も伸ばすと不安定になり最大の一つ手前の穴が限度と判断し、前方は
ブロック3段と2by4材で左右を連結しました。
とりあえず40cmまて上げてマフラーの切り離しに挑戦
横方向に引き出せばクリアランスは十分あることがわかり、
プロベラシャフトさえ切り離せれば40cmでいけるようです。
切り離し後の引き出しを考えて、キャリヤも必要でしょう、木製で手作りしましょう。
結局コンパネの下にコロをかませれば強度が十分なので安直にいくことにした。
連休はマフラーの切り離しまてでおわってしまった。
工具はガレージジヤッキと1/2−9/16のめがねと12mmのボックスを購入したのみ
あとは15,16,17.5mmといつたmm系と、
もっていた1/2−9/16スパナでいけそうです。
結局48mmがつかめる巨大モンキーレンチを買うことになった。
無事切り離し成功
マウントラバーを外した
ラジアスアームのブッシュがはずれないのでラジアスアームをシャシに残し
ウィッシュボーンがわを外す、
そのためには、コイルダンパーユニットをはずさなければならない、
その後仮組みしておく、写真
マウントラバー1個は寿命
テフオイルは減っていない
キャリパー明らかに異常片方はオイルがにじんで黒くなっている
スリットの入ったほうが新品 写真
煙の元は、ブレーキオイルが飛び散ったものらしい。
ブレーキ引きずりぎみ、異常というほどでは無い、
いずれにせよ分解シール交換しかない。
肝心のハンドブレーキの引きずりの原因がわからないのですが
清掃したかぎりでは正常に見えます。
6/12
左アウトプットシャフトアウターゴミがひどくベアリングはブレーキクリーニング液で清掃
した後、動きが悪くなり、回すと粕のような白いものが落ちてきた、
油がブレーキクリーニング液で流されたあと土のようなものが残ったようだ
これも取替えだと手間だなと思いながらさらに清掃しながら組んで見ると
スムーズに回る。
分解したアウトプットシャフト写真
6/19
ようやくデフアウトプットシャフト再組み付け
部品が入ってから2日は早い
ベアリングの交換は溝にそって左右交互に少しずつたたき出す
挿入はさらに慎重に木ハンマーでいれていく
ベアリングの交換時は、コラブシカルスペーサーも新品にしろとマニュアルにある
コラブシカルスペーサーは締め付け時に変形により適当な間隔を作り出す。
これも交換。
なぜか交換用ベアリングはmade in japan KOYOとなっていた。
オイルシールの組み付けは、最後に止まるまで押し込む、
ダストシール(鉄製リング)は面いちに組む、下の水抜き穴を塞がないため。
プリロードをはかる100g/m(いい加減)になるよう、巨大モンキーレンチで閉め込む
本来はまずオイルシールだけのプリロードを計り閉め込んだときの値より差し引くと
マニュアルにはあった。
6/20
ブレーキキヤリパーよりピストンをはずし、清掃
4本のピストンのうち1本が古いものが入っていて、これが
さびていました、ただし漏れたピストンではありません、
動作には問題なかったよだ。
しかし、再組み立て時にパッキンを傷つけるといけないので
新品を取ったところメッキの色が違う、三本は頭がテフロン加工のような感じで、
こんどのはユニクロメッキの感じです。
漏れた右のピストンが軽く動きシール不良が感じとれた
シリンダー入り口の錆び落としに時間かかかつた
台所クレンザーで磨く 写真
シールを交換
ピストンを入れるシールへのブレーキ液の塗布量の違いか重さに大きな違いがある。
ダストブーツをはめる前に、さび止めにスプレーグリスを吹き付ける
7/3
再度キャリパー点検
ハンドブレーキを仮組みしょうとして、リターンスプリングを修正しょうとして
ハンドブレーキの引きずりの原因が判明、組み付ける時穴にうまくはいらないまま
締め上げたらしく真鍮製のスプリングが変な方に曲げられていた。
かつて修理屋シールを交換した時のミスらしく、下ろさずにブレーキの分解は
かなりなれないと問題を起こすようです。
シムーーブレーキディスクーーシム十字ジョイントとアウトプットシャフトに組み付ける
ナットを締上げる
キャリパー組み付け
スプリング・ダンパーユニットとアンダーウイッシュボーンを仮組みする
この位置のままグリスポイントにグリスアップする
リャクロスメンバーを90度回転し起こす、正常位置に
パーキングブレーキ点検スプレーグリスを大量に吹付け
変形していたU字型のリターンスプリングを叩きなおす。
パーキングブレーキのバッド交換
パーキングブレーキをブレーキキヤリパーに組み付ける
この状態でパーキングブレーキの動作をかくにんする
7/11
ブレーキディスク、ハーフシャフト組み付け
一番太いネジなので力が必要
パーキングのパットとの組み付け具合をみる。
パーキングのリターンスプリングをまげて調整
ブレーキラインの組み付け清掃にはブレーキクリーナーのあと、QA用のダストクリーナー
を使用、(液が残らないように)
ホースにはチェックバルブがあった
新しいデフオイルを入れる写真
逆U字管は錆びがひどいのでエスコを塗る、エポキシ塗料の耐熱性は問題だが
とりあえず 試みる、写真では白くなっている
その他めったに見られないので写真を上げておきます。
前から
下から
横から(組み付け直前)
マウントブッシュの一つのゴムがはがれかかっていたので交換
降ろした時と逆に横からコロで入れる
ジャッキで5CMぐらいずつ上げては、木片をいれていく、
なんと木の梃子でもok
意外と簡単にマウントブッシュをはめるまではいったがボルト穴がうまくあわない
ここは力ずくでゴムを変形させながら入れる。
パーキングのワイヤーをレパーにかける、アジャスターをゆるめなければ無理だった。
プロペラシャフトを組み付け。
ブレーキホースを組み付け。
ブレーキのエア抜き、カン1本以上使った。
マフラーと逆U字管はめ込み
U字ボルトを市販の新品にする。
逆U字管とY字パイプ結合
7/18
TEST走行
ブレーキ液の減りなし、効きOK
引きずりあり、ただしパーキングブレーキではない。
走行中に正常に戻るようだ。
このまま東京まで甲州街道を帰る。
一週間後のってみると1回目に踏み込みが深く、
その後急に引きずりも違和感もなくなった。
シール組み付けの時十分ブレーキ液を塗らなかったようで、
なじみに時間がかかったらしい。