回路図

  有 限会社 富士設計

   https://www.facebook.com/Fujisekk.LTD/

 http://fujisekk--ltd.eco.coocan.jp/
 TEL 042-323-2217
Sola関 連
Battry関連
PowerSupply

TOOLS
PIC-16F84 エミュレーター
 
秋月16F877、PICKitを使って 16F84の実機デバッグができ る
AUDIO
PowerAMP 6V6UL接続
PowerAMP6BM8UL接続
LPF for AUDIO

EC-Mic-HedAmp
 
コンデンサマイク用ヘッドアン プ
HedPhoneAmp
VoltageAmp
 シンプルなディスクリートオーデオDCアンプ
  オープンループと帰還をかけた時ののDCレベルをほぼ同じに出来るため、設計が容易。
 
VoltageAmpWithBalance
NFB内に左右バ ランス回路を組み込みインピーダンスの影響を無くした、可変範囲6db程度可能です。
後段にボリュームを入れてメインアンプ接続します。

ス ピーカー8/32Ω切り替えSW
 iPod用に作った
32Ωなスピーカーボックスを普通の8ΩのAMPにも接続出 来るように切り替える

Video
広帯域バッファー
 
帯域0.5~20MHz程度、電解コンの使い方がみそです

マイコン

Sola
SolaBattryControler
 
HCS08使用 太陽電池 充電コントローラ
 バッテリーが過充電にならないようリレーで切断する、電源が太陽電池なのでそれに見合ったバッテリーを選べば
過 充電以外心配不用。
 逆流阻止
 内臓A/DConvertorでSOLAとBATT24を監視しているが、当然RY-ON
時には同じ電圧、電圧が24V程 度でRY-OFFとなる、これで逆流阻止が可能なため逆 流阻止ダイオードは不用だ。
 RY-OFF時SOLA の電圧がBATT24より1V程度上がるとRY -ONする。
 これはSBDが不用なので手軽だが、太陽光が弱い時不安定になるのでうまく動かすノウハウが必要だ。
 SOLA発電電流の計測
 0.5Ωの抵抗は電流監視のためで、値をfor RS232Cより常時出力する。
 温度もCPU内臓センサーの
値をfor RS232Cより常時出力する、必要により温度で閾値を変える。
 
SolaSelEmulator
 太陽電池の代用、
こ れで太陽の加減に関わらず実験でき ます。

SolaBoilerControler
太陽熱温水器から風呂に給湯する、自動お湯張りコントローラ
 集熱コントロールも出来ます、ソフト未実装
 リモコン&Lamp部結線は2Wで済ます。

Battry
 
BattryCharge3  簡単いたわり  NI-HMバッテリーの充電回路
 
NI-HMバッテリーの充電回路
  この回路は電圧が2.5Vであることと直列抵 抗の電圧降下で過充電での暴走を抑えています、あくまで参考ですので自 己責任で確認のこと
 
NI-HMの充 電方法で充電完了と判断するのに―⊿方が有りますが、
これは急速充電の時に使えるが12H程度の電流では
―⊿特性が小さく判定が不安定になります、―⊿特性があ るため規定の電圧になったらと言う手も使えません。
この場合決めた時間で終了という方法を使うことになりますが、時間は電池の容量に比例する必要があり、汎用的な物はできません。
ここに書いた方法は特別な原理はありません、メーカーの発表している連続充電可能な電流以下で
充電するだけです、電 流を単4にしておけば、単3でも倍の時間がかかるだけです。
充電したまま忘れて放置しても濾液などの事故にならないはず、保 証はしませんが
  4本並列ですが原理的には1~何本でも電源ICの能力まで可能。
  直列抵抗はバッテリーの容量により調整する、(過充電で暴走しない範囲、全動作1/24AH以上になるよう)。
ポイント
  1. メーカーの発表している連続充電可能な電流を確認する。
  2. 電圧はバッテリーの種類により調整する(エネループなど最近 の物は0.1V程度高く する)。
  3. 電源ICはSWレギュレータの方が効率が良い。
  4. 電流検出で自動停止するようにすると良い
BattryCharge4  簡単いたわり  NI-HMバッテリーの充電回路 その2
 考えはBattryCharge3と同じです、LEDのVF特性を利用し電源が3Vでも電流が流れすぎないようにする、市販の3VのSW電源が使える。
 メーカーの発表している連続充電可能な電流でVFが1.8V程 度になるLEDを選ぶこと
 電流を計測しないのならRはとくにいらない、LEDの明るさでも判ります。

電気二重相コンデンサ
 
電気二重相コンデンサ1個で3.3Vを出す

安全灯
その1
 地震の揺れで点灯、停電時も
点 灯 
  いらなくなったPHSのリチューム電池を利用。
その2
停電時に
点 灯する
 100円ショップライト+壊れたUSBマウスからとったケーブル+余ったUSB電源。
 最近は
USB電源も付属しない商品もあるが、余って困っている人もいると思う。
 SW1は
100円ショップライトもともと付いているSWが生きていて、普段は普通に使える。

InterFace
 
フォトトラン ジスター、
フォ トカプラー、フォトインタラプタの使い方
 ジャンクのフォトインタラブタ、アッシーを使おうとおもったら左の接続であった、?であったが良く考えると、
 
フォトトランジスターをコレクターフォロワーで受けるか、エミッタフォロワーで受けるかで
  
エミッタフォロワー 放電時間が短いため立ち下がりが良い
  
コレクターフォロワー 感度が良いデジタル的、立ち上がりが悪い
 の違いが出るとかつて何かで読んだ事がある。

I/Oの工夫
2本の線でKEY入力とLED
 延長線とコネクターのピンは少ないほうがいい。
  Keyを取る瞬間はLEDをONする

電源 Power
Onboard
 5V3ASwitching
 SWFET内臓のICTi LM25085などを使うとLOWCOSTで自作基板に載せることができます
   L1の計算は
    L1=(Ton*(Vin-Vout))/Imax
 サイズは
Imax以上必用

5~24V0.5A Switching
MC33063Switching
 MC33063 を使用、ノイズがバリバリで オーデオには使えません、が万能で安価なやつで効率もそこそこなのでデジタル系、LEDなどには重宝します。
互換品に秋葉Aで入手できるNJM2360Aなどがある。
入力耐圧は40Vまであるので、24V系のソーラパネルにも適する。
 定数を変えることで
5~24V 電解を35Vにす れば31Vまでになる。


ETC
グラウンド
 アナログ
グラウンドとデジタルグラウンド
 分ける方がいい、問題はどこで接続するかだ。
 普通はフレーム、ケースに接続するところが多いと思うが。
 小型のワンチップマイコンでは
アナロググラウンドとデジタルグラウンド が同じピンになっている。
 しかも最近は12Bit程度のA/Dを内臓しているこ。
 の場合常識だけではだめで、GNDピンに電流を流すだけで電位差が出来てノイズになる。
 A/DとLEDなどの駆動を同時にはNG!、
 この場合外部にトランジスタなどでバッファしてそのグラウンドは電源に近いほうに接続する
 原則は
アナログとデジタルでなく電流の大きいほうを電源に近いほうに接 続するである。

温度計測
ダイ オート温度計
  色々なセンサーが出ているが、ダイオードを使うのがお勧め

ダイオード温度計AMP
VR(左側)零点調整
 0℃で0.6Vあるので
0℃から計るならここで出力が0V(近く)になるように調整
VR(右側)ゲイン調整
シリコンダイオードの温度特性は-2.2mV/℃程度なので45倍で100mVになるので目的の測定範囲に応じて調整

ダイオート温度計の特
安い

再現性が良い
 同じ形が何十年と生産されている

応用が利く
 GNDを別とすれば線が1本
 パワーダイオードならいろいろな形の物がある
   圧入形、ネジ頭、TO66など
ハード工作->ダイオード温度センサーに製 作例が有る

校正が出来るらしい
 電流を変えて2回計ると校正できるそうだ、CPUの温度計測もこの手を使っている、方法はネットを検索すれば出てくるはず、AMDのサイトにも あったような気がする。

湿度計測
余り正確でないやつ、結露防止など制御できればよい
結露センサーの方が寿命がながいのて適当だが、入手が難しそうだ。
そこで
DHT-11
 精度は適当なのでこれでいく、といっても90%付近では正確に測りたいが
接続は1ワイヤの独自プロトコル

マイコン
S08/RS08 8Pin最小ボード
 S08/RS08は、電源、デバッガのピンが共通なのでどちらで乗せられる、ただしPoartNoが違うのでソフトは変更の必要がある。
RS08は、5VまでOKなので電源ICは不要な場合もある、この場合コンパレータの比較は、内部リファレンスを使用する。
 回路図
 基板

社外リンク

Ti の電源IC設計に役立つ資料