いろいろやっている省エネなどの工夫
ソーラシステム
 
省エネ開発環境
 
2008/8
 省エネ電 源
 
 LCDデスプレー
 最近はCRTデスプレーなど使用しているオフィスも少なくなりましたが、わが社は現役でした。
 これをLCDに変更したら80W→40Wと半減です2台で80Wの節約、作業場環境の改善にもなります。
  →1台を17インチCRTから17インチ横長LCD(NEC174WXM)に、80W→25W で95Wの低減
  (2015 追記バックライトのLED化で27インチでもこの程度)

 LCD以外で、さらに電球→蛍光灯で30W程度総計130W、省エネ電源とあわせて150Wくらいになってくれればと期待。
(2015 追記 当然LED化)
 これは作業場の熱入出バランスでクリチカルなポイントらしい、
 照明150Wを消して部屋を放置すると(当然人間100W+がいないので250W以上少ない)室温は低下してゆく。
 たかが150WだがECO以上に財布にやさしい結果になればと期待している。
 地球温暖化の前に、わが社の回りがヒートしてきて、本格的なクーラーを考えていたが、当分先送りできそうだ。

2009/9
 今年の夏は涼しかった、しかし仕事が暇で自社にいる機会が多かったので持ち歩ける仕事はクーラーが動いている部屋でやることにした、作業場の クーラーのはほとんどつけなかった。
 ノートパソコンを一台つぶしてサーバーにしてどこでもファイルとプリンターを使えるようにしただけのことである。
 LANケーブルはすでに張ってあるのでこれで完了、メインマシンに出張用ノートX41は画面が小さいが良しとした。
 事務所の電気もすべて電球型蛍光灯に。

エコライブオフィス
 品川駅東口の近くにある、いつだったかテレビで紹介された、ガーデンの日除けの板の形状がフラクタルによって作られているそうだ。
フラクタルといっ ても木の葉でもそうなので、わが社も今年は桃の木陰のガーデンオフィスでECOなスタイルで開発をしよう。
 丁度光回線をNTTからDIONに変えたらルーターに無線ランと、USBの口が付いてきた、2年間で多少進歩したようだ
 100Mが1000Mになっても当面はIPテレビ以外に活用が見当たらない。
 ともあれ無線ランと、USBの口にメモリーを差し込めばサーバにもなれそうである、お手軽ガーデンオフィスである。
 無線ランなのでガードは固くしなくては、ルーターはボタン一つで無線ランを無効むにできるこれこそ専用機の強みだ、私はパソコンは仮想マシン と考えている。
とりあえずUSBメモリーで小容量サーバーにして旧サーバーマシンはスタンバイこれで10W程度節電になる。
サテライトオフィスが言われるようになって10年以上たつが、あまりぱっとしない、越後湯沢はそんなところだったが雑誌”自由人”が引っかかったのみだ。
東北大震災後再度言われているがすすんでいないのかな。
とりあえず当社は富士吉田の別荘に食料と自動車用バッテリーを置いている。
夏はクーラー要らずで、3Gのデータ端末が使えるので電気が止まってもしばらくは大丈夫。
電力の需要量の変化
近年7、8月の伸びは気になりますね、昔から他の先進国と比べ日本と米国の夏期電力消費は突出していましたが、これはヨーロッパではバカンスがあり夏は避 暑に出かけて電力消費が少ないのだそうです。
そうです、日本人も長期休暇を取って省エネ、不況で長期休暇(失業も含め)も出かけられずにいるとだめですがね。

直流給電
 最近データセンターでは省エネのため直流給電化がすすんでいるそうだ、
 NTT、KDDIなど大手は昔から交換機の電源は直流で48Vとか60Vが使われているので給電設備はすでにある訳だ。
 どっちみち非常時にも電話は通じるようにしなくてはいけないのでバッテリーやエンジン発電機でバックアップしている。
 サーバーも非常時にも通じるようにしなくてはいけないということが法的に決まっているか判らないが、大きな会社はそんな事も考えてプロバイダを選ぶだろ う。
 わが社でも照明には太陽電池のDC24Vを使っているので直流給電である。
 サーバーもACアダプタ型のケースを使えば簡単に直流給電になるが非常時にはバッテリーの終止電圧まで使いたいので、市販品では難しそうだ、ACアダプ タのほうで安定化しているので内部にある回路は広範囲の電圧に対応していない。
 Linuxが搭載可能な組み込みボードを使えば5Vの単一電源か5/3Vで良いので簡単に設計出来そうだ。
 
直 流給電wiki

2011/3
計画停電
 福島原発第一第二の事故により省エネは一層必要な物になった、加えて事 業継続性も課題だ、電源確保ついては太陽電池の 方を見てください。
 この辺を検索するとあれこれわけが判らない事が書かれているが、当社のようなSYOHOでは自分が地震などで動けなくならなければパソコンと インターネット、電話が使えれば最小限の活動は出きる。
 あとは水と食料だ。
SYOHOでは大抵当面の食糧はあるだろう、冷蔵庫は3時間程度ならもちこたえる、つねに満タンにしておくことだ。
水も一人1日2ℓあればいいので焼酎のペットボトル14本あればいい。
焼酎のペットボトルはアルコール消毒済みなのでこれに水道水をいれれば永久にもつはず!。

インターネット、電話のためにインバーターを
DC-ACインバーター
DC-AC Invertor
太陽熱温水器のモーターを動かそうと購入したDC-ACインバーターを計画停電対策に流用
入力 DC24V
出力 AC100V/250W
過渡電流のためか、40W電球2個しか点きませんでした。
とりあえず光端末とルーターには十分過ぎます、ノートパソコンは自前のバッテリーがあるのでOK。 

 2011/8 2012追記
貧者の省エネグッツ
 今の所計画停電はなさそうである、冬の方が電力需要は多い、その上夜に集中するので太陽光発電は無力だ。
レガシー石油ストーブ(AC電源不用の)の出番だ、蒔ストーブもOKこれは紙ごみも燃やしてしまえばCO2の低減もなる、今のごみ焼却施設は廃熱を利用した発電はしていない所がほとんどだ。
8/23現在東電の原発で稼動しているのは2機のみだそうだ、9月にピークが来るはずだが(8月に
ピークが来ることはまれである)これを乗り切れば冬は電力に頼る必要はないのて原発は不要ということになる
将来的には自家用のガスコジェネが有力だろう暖房と電力を同時に取り出すので100パーセントの効率になる?、実際にはどちらかが不足するのでそうはならないから東電の出番もある。

さて現実の夏の対策だが東京に限って見ればエアコンにたよらず熱中症にならずに生き抜くのが困難なのは判りきった事である。
そこで
エアコンを新しくして効率を上げるのがいいが、お金がついていかないし、古いエアコンを廃棄すればガスは回収しても分解するのにエネルギーを要す上廃棄物も出るのである。
部屋の温度を一定とすればエネルギー収支はバランスしている
IP+BP=OP
IP=流入熱
BP=発生熱
OP=流出熱
エアコンの効率Kとすると
CP=OP/Kの電力を食うわけである 
Kは2.5〜3.5
ここで提案したいのは流入熱を減らすことである、
こうすることで省エネになると同時に熱慣性が大きくなったと同じことになり、計画停電時に耐えられなくなるほど暑くなるのを遅らせることが出きる。
また涼しいうちに部屋を冷やし省エネといった裏技も可能となる(外が涼しい方が
エアコンの効率が高い
わが社は窓は昼でも冬用カーテンを閉めて照明を点けている、

冬用カーテンで防げる熱エネルギーの方が蛍光灯の発生する熱エネルギーより大きいからだ。
LEDにすればさらに差が出る。
窓の流入熱を小さくするのは夏の場合二重窓では不十分、太陽光や輻射熱が大きいからだ。
事務所はちょつと高くなった土地に建った家の二階で裏の屋根の熱射が窓からモロに入る。
屋根の瓦は80℃にもなるそうである、室温25℃として温度差は55℃にもなるだろう。
輻射熱は温度差の3乗に比例するのである、冬でも瓦は結構温まるので冬は問題にならない。
窓用赤外線反射シートはGOODだが、u5、00
0円くらいする、その上綺麗に張る自信がないのだ。
試しに窓にアルミシートを張る


そこで
100均で見つけたアルミシートを窓に張ってみ

 結構熱戦を防いでくれる貧者の省エネグッツだ。
 右が張った方
















効果はあるが春秋は必要ないので外したくなる、
ロールカーテンにすると好きなときに開け閉め出来る。
アルミカーテン

アルミ・ロールカーテンの作り方
材料
鉄パイプ 直径1Cm程度 ガーデニングの支柱でOK
真鍮ヒートン 一番小さい物でOK 3個
100均アルミシート
太めのミシン糸
ワイシャツのボタン 1個 あけた時、糸を引っ掛けることが出来るようにと、ヒートンから外れないようにするため。
木材 1*3Cm程度 長さは必要なだけ
製作図アルミシートは
テープで端をパイプ止め、ロールケーキの要領で巻き込む


貧者の省エネグッツ2
雨戸のうらにアルミシート雨戸の裏にレジャーシートを貼った
アパートなどでは雨戸のある事務所もけっこうありそうです、閉めると二重窓にしたのと同じ効果がある、ブリキやアルミなので
裏にレジャーシートを貼るといい。
夏は南の窓は閉めたほうがいい、もちろん
レジャーシートを貼らないと雨戸が暑くなっている。

ロフトの断熱
 ロフトのある部屋は
ロフトの具合をチェックしよう
 
ロフトは普段目にしないとこなので、断熱もいい加減なことがある、おまけに天井なので寒気はすぐに降りてくる、冷却効果は絶大だ、夏は逆なのでそうでもないのかもしれない。
ロフトに窓があったらレジャーシートを貼っておこう。
それでも問題ありそうなので、ドアにパッキンをすることにした、それ以前にこのドア、桟もなく隙間は素通りであった、有名家電メーカPana某製。
桟+パッキンの工事になってしまった、パッキンは170円くらいだった
工事前
桟を追加する
工事後
ドアの周りにパッキン、黒く見える
ドアシール

ちょつとリッチな省エネグッツ
 遮光?カーテンにアルミやステンレスコーテイングした糸で作ったレース地のものがあり50%ていど赤外線をカット出来るらしい、無地の裏地用なら90*170で5、000円程度。
 ためして見た
 メーカーは忘れたS中家具センターで買ったもの、アルミコーティング。
 二重にしたところ外部の熱気が感じにくくなったのでOKだろう、光をやや通す上色の変化もないのでGOOである。

冷暖エアコン
 外気が5℃以下になると霜取り機能が働き効率が低下する
真冬は
5℃以下でも湿度が低いので働かないこともあるが、温度差が大きいと効率が低下するので使わないようにしている、代替はもちろんレガシース石油トーブ。
 最近は寒冷地向けのエアコンもあり、北海道でも石油が高くなったため売れているようですが、
コンデンサを大きくして極力霜取りを抑える設計のようで、当然効率も良くなっているようです。

契約アンペアを変えよう

  電気暖房から石油トーブに切り替えようと考えて見た。
 こうすることで電気の基本料金を節約できることが解かった。
 電気カーペット電気ストーブ、エアコンなどを使っているので、夏より冬の使用電力の方が大きいのだ。
 また家庭で子供が巣立って使う部屋もすくなくなったのに 契約アンペアがそのままのという人もお勧めだ。

東電    基本料金    
10A     1契約につき     273円00銭
15A     1契約につき     409円50銭
20A     1契約につき     546円00銭
30A     1契約につき     819円00銭
40A     1契約につき     1,092円00銭
50A     1契約につき     1,365円00銭
60A     1契約につき     1,638円00銭

契約アンペアを 60A  -> 40Aにすると
1,638-1,092=546円/月 お得ということになる、
お金が節約できて原発がいらなくなればこんな良い事は無い。
じつは電気を使っていたのは安全のためで、火災報知器の設置が義務ずけられたので警戒レベルは下がった訳だ。


石油トーブ選び
対流式
 アラジン
 トヨストーブ 安価
 温まるのに時間がかかるが、空気を底から吸い込み天井まで上がって部屋の隅で降りてくるので
結果的に
部屋全体が温まる(2時間くらいかかるが)。
給油がカートリッジ式でないので2階での使用には不便(外国製品には
カートリッジ式もある)

赤外式
 赤く光るやつ 前にいれば直ぐ暖かくなる
 少し生活がうすべったくなったような気になる、軽い人間向き。
 空気を底から吸い込むのは対流式と同じ
 メーカーのHPを見ると火力調節は出来ないようだ、30%可能をECOの売り物にしているメーカーがある。
かつて使って見たのは旨く調節しないと臭かったり、煙が出たりした経験がある、燃焼塔上端の赤く光る網が触媒の役割をしているみたいだ、これが赤くないとだめだった。

ファンヒータ
 ほとんどが気化式、石油を超音波などで飛ばして気化させるのでバーナーが汚れず手入れが不要だが、
石油の不純物も飛び散ってしまう問題があるので小児の居るところではお勧めできない。
 熱気が途中で舞い上がってしまうので部屋全体がうまく温まらない。
 運転時の消費電力はメーカーによって差があるので小さいものを選ぼう。
 起動時の電力は600Wを超えるものもあり契約アンペア
(基本料金)に影響があるので小さいほうがいいにきまっている。

ということで今回
事務所は電気のオイルストーブを変えることにした事務所は二階なのでファンヒータということになる。
運転時の消費電力22WのコロナFH..という小型の木造9畳までという一般的で安価な(他メーカーより少し高いが)な物。
起動時の電力は650Wと大きめ。
オイルストーブが1500Wなので入れ替えと考えると950W/9.5A減少したことになるので良しとした。
結構豪快な燃焼音がする、35dbとなっているが。

照明エネルギー低減
日本人ノーベル賞受賞者たちの青色LED発明のおかげで世界から原発を駆逐出来そうだ。
蛍光灯が壊れ次第LEDにしてはいるが、年金がへらされて資金が!