USB-AUDIO
TI社のPCM2904を使って見る、音質的には評判が良いようだ。
ネット上ではPCM2906の記事が多く見られるがデジタル入出力が無い分安価?らしい。
デジタル入出力は使わないのでこちらの方がノイズが少ないかな?と選んだ。
ハイレゾがトレンドな昨今だが目標かCDレベルなのでOK。
USBバスパワーからのノイズカットのためアナログ回路に供給する電源を安定化ことが味噌、Tiの参考回路(高性能判)はそうなっている。
ここではアキハバラで買えるJRC NJM11100を使用
その他ローパスはコイルを使用ActivFilterは高周波ではあまりうまくないようだ、USBは48MHZまで使っているので安心できない(PCM2904のDA/ADクロックは96MHZ)。

使うコンデンサ
コンデンサは
セラコン
はあまり評判が良くないようだ。
ピエゾ効果で自らノイズを発生するらしい、特に体積あたりの静電容量の大きいほど影響が大きくなるそうだ。
電解コン
もいろいろらしい
タンタル
昔からOK ただしショート破壊モードなので電源には使えない。
フィルムコン
昔からOK、だが体積あたりの静電容量の大きいものは
極版間の電圧によって極版が引き合い->絶縁フィルムが圧縮され距離が変化->歪
となることは知られている、絶縁フィルムの材質が硬い方が良いに決まっているが。

という事で
信号配線 タンタル、フィルムコン
音声部電源パスコン フィルムコン
を基本にした。

デジタル部はセラコンとした、アナログ部はUSBからチョークコイル→LDOな電源IC経由なので切り離されていると想定。
 またアナログ部は、USBからのノイズもうまく低減しているはずだ。

回路図

ほぼTiのマニュアルどうりだが、USBからの電源はFBやLでノイズをガードしている
NJM11100設定抵抗は調整が必要、出力は高い方が音質が良くなるようだ。
アイテンドーの10個150YenのXtalは15PFでないと発振しなかった

基板設計
製作を趣味の基板やさんにたのむことにした
SSOPはバターン化は出来るが、レジストなしなので半田ブリッジが心配
PCM2904はSSOPパッケージしか無いので秋月のSSOP-DIP変換基板を使うことでリスク回避
やり方はここに書きました、SSOPの半田付け

出来上がった基板
一層基板シルクなし
面実装NJM11100は6本足の事もあって、難なく半田上げ。

仕上がり
前から見た組みあがりUSBAudio
ジャックは回路図に無いがヘッドホンを刺すと基板から引き出したOUTが切れるようにした。
黒いコネクターはUSBCable、規格が1.1なので壊れたUSBMousのケーブルを利用。
タクトスイッチのパターンを失敗、ごまかしでなんとか別物を載せている。

usb_audio_in_box
ケースに組み込む
左のSWはループバックと通常の切り替え、最近は内部でAudio-out -> Audio-inの接続が出来なくなって来た、
アナログで折り返してもそれほど音質劣化が無いと決め込んで追加した。
背面の穴3個は、mmWパワーアンプの取り付け穴。

使って見る
Windows7
サウンドで見ると録音の所に、マイクUSB Audeo Codecとなっている
なぜかモノラルになってしまう

 Windows Media Player
ボリュームボタン効かない
ミュートはOK

Debian8
Audacity ステレオで録音できる
サウンドレコーダーではモノラル