自動水(湯)張コントローラー
構成図 2009/6
WaterCirkit

仕様

 強制循環式

 タンク       容量 230L
  ポリエステル製
 ソーラーパネル 60*120cm *4
  外部ステンレス
    銅配管、表面酸化処理銅コレクター板

太陽熱温水器修理、改修
2005/7
 循 環ポンプ取り替え
 循環ポンプより水漏れ
 家の土台より水が染み出ている、不信に思って調べていると
 太陽熱温水器のタンクからのようである。
 フロートのバルブがいかれたと思い調整してみたがかえって
 ひどくなる、タンクにヒビが入ったかと思いカバーをあけてみると
 なんと循環ポンプよりいきよいよく水漏れ、
 循環ポンプはタンクの下に組み込まれているしかもコンパクトに
 パイプが引きまわされていてそれだけ外すことは不可能のようだ
 幸いパイプはほとんどゴムでできているのではずしさえすれば
 まげて引き出すことはできそうだ。
 奮闘しているうちにアウトプットがわをポンプごと引き出すことになった。
 16年前のものなのでインターネットで検索してもメーカーも見当たらない
 別のポンプに取り替えるとうまく位置関係が出ず、狭い空間で奮闘して
 この暑いじきのこととて手は傷だらけ、からだはあせだくでがたがたと
 いうことはわかりきっているので、まず壊れたポンプをなおすのが得策と、
 もれたあたりよりケーシングのパッキンをうたぐり、かつて秋葉原にあり
 錦糸町の方に移転したヤマデンで入手、100円以下だった。
 ヤマデンのシールセンターというところで、各種のゴム製品を扱っている
  車の修理に使えるものもある、断面寸法と材質で相当品を確認するのが
  いいだろう。
 しかし交換してテストするとケーシングがふるくなりヒビがはいっていてここから
 もれている。
 秋葉原の寿電機に問い合わせFAXでカタログをもらい、三相電機のPMD−521B
 がもっとも近い性能と外形でこれに決めた”B”がつくのは50/60兼用なので
 インバーターを50/60切り替えれば能力切り替えが可能だろう。
 手持ちのインバーターをばらして見たら水晶の固定だった、ここをCRに変えれば可能なようだ。
 近い性能と外形といっても取り付け足は違い長さもちがうので”うまく位置関係が出ないと”
 の問題にになつてしまった。ポンプ新旧写真
 そこで台座を作り位置関係をあわせることとした。
 現物あわせとタンクの下を覗き込んであわせる手間で、これだけで1日かかった。
 取り付けは位置関係があい、外しの逆ですんだので
  ホースがからんで力がうまくかからないが短時間でできた。
 1日運転して水漏れもないのでOKとした。
  ついでにダイオート温度センサーもとりつけたので、実験してみよう。
2009/6
 電磁バルブの修理
 2月ごろより温まらないことごよくある。
 今年は天候不順で冬に曇りの日が多く、コレクターの汚れも目立っていたので、晴れの日が続く4月頃まで待って屋根に上がるつもりでいた、太陽電池を屋根 に上げる都合もあったのだ。
 わが社の屋上ベランダも桃の木が伸びてきて、太陽電池が影になる時間が多くなってきたのと、この所の不況で自社にいる機会が増えて発電量を増やしても消 費出来るようになったからだ。
 4月吉日に足場を作り太陽電池を屋根に上げる、コレクターをきれいに掃除
 しかし温まらない、ポンプは動作している。
 再び屋根に上がりパイプを外して見ると水が上がってこない、どうやら電磁バルブがあやしい。
 電磁バルブはノーマルオープンの物だ、昼間は無条件にコレクターに流れる、夜間に温水を使用しようとすると、電磁バルブに通電しコレクター方向を遮断す る、放射冷却を防ぐためだ。
 夜に温水を使用状態にして電磁バルブのコネクタをはずしたりして確認すると動作音がする。
 狭い空間で苦労の末外して水道テストOK、しかし再度組み付けるとNG??
 再度外す、今度はなれと、ホースが固着していないので、簡単に外れる、電磁バルブを分解してみる。
 異常がないので再組立て、水道テストOK、さらに水量を増やすと閉塞する??
 太陽熱温水器に使われてている電磁バルブはチョッと変わった形式で通水方向の水圧を利用して閉塞するパイロット弁の変形に見えるがやや異なる、この手の ものは電磁バルブのカタログにも無い、形式の名前が判れば検索のしようが有るのだが。
 太陽熱温水器は本州以北では凍結防止のために、停止時にコレクターに上がった水を落す必要があり、一般に見られるギロチン式のものはNOでないとだめな 上、制御がむずかしくなる。
 パイロット弁式は逆流するのでどちらでもOK。
 さて水量を増やすと閉塞する原因だが、NOであるのでバルブの弁がバネによって開かれているが、バルブ前後の圧力差が大きくなりすぎるとバネに打ち勝っ て閉塞する、泡のようなもので一度弁を閉塞すると止まるまで二度と開かなくなる。
 いままでこのようなことはなかったのだが、バネが弱くなったのか、少し伸ばして見たがNG、取り替えることにした。
 NOの電磁バルブはあるのだが、入手難、たまたまオークションに3WAYの電磁バルブがあったこいつの一方はNOな訳だからこれを流用すればいい。
 しかし改造は管の取りまわしが大変、だがいくら考えても回避できそうにない、いっそ3WAYを利用して自動水張りもやってしまうことにした。
 
 自動水(湯)張
  
3WAYの電磁バルブを使用する
 水張時
  バルブON、モータON
  母屋の風呂は落としこみ式(ホテルなどで見られるシンプルな形式)で、太陽熱温水器の温水にガスで加熱した高温水を加えて適温とする、超簡易式だ。
  温度を監視しながら、全体の水量が追加の高温水と平均すると180Lで適温になる時全停止する。
 と簡単なことで実現出来そうだ。

試作機 秋月48x72蛇の目基板に収まったネジ端子は電源とモーター用リレーへの接続
試作機、秋月48x72蛇の目基板
 自動水張機能付コントローラ仕様
設計してみると、いろんな条件が出てきてソフトは
複雑なものになりそうだ。
 さて三方弁による自動水張りに頭を切り替えたところ、インバーターを50/60に切り替えポンプの能力切り替えも必要が無くなった、インバーターの発振 回路の改造が面倒で放り出していたものである。
 これをやれば発電そく消費と言う最良のパターンが実現する訳だ、同様な製品は下記。
 必 要な電源を太陽電池で自給するハイブリットソーラーシステム
  不凍液を使った強制循環型なので水頭損失が少なく小型の太陽電池で済んでいる
 自動水張機能付コントローラ回路図
 自動水張ソフト
 β版(2015/10)CodeWarria V10..6,Fu-Rtos
 リリースしました。
整理の時間か無いので、まだUPしていません、ほしい方は email 冨士設計ま で