NetBSD
有限会社 富士設計
 
V2.1
UP
V3.1.1
UP
nic2枚挿
MPEG
/2の再生

Fox
Catにインストール

2002/10/17

なにやらペットショップのようなタイトルで始めたこのページ
そもそもは、仕事の都合でリヌクス工房のCat68701を
使うことにして、Debian/GNU LINUXをインストール
したが、USB接続のFCカードアダプターが認識されなかった。
Bootp
でネツトワークからbootを試したがうまくいかず、
NetBsd
ではEXTFS形式でフォーマツトは出来ないらしい。
ということで、ここは、NetBSD派としては、
インストール当初からUSBもフラッシュカードもつかえる
NetBSD
で行こうということになったしだいです。
FOX
CATのハードの違いは下記のところです
 
** FOX/CATの違い **
      FOX     CAT
CPU
    7708S  7708R  clock以外違いなし
Memory
   EDO/8MB   SDRAM/64MB
Sram
    non     512kb
Cpu
 ckl  6MHZ    12.288MHZ
CF
 CE1   CS5     CS6
CF
 CE2   CE2A    CE2B
CF
 REG   A24     A12
ENDEAN
   big/little  little

まだLAN I/Fについては調べていません。
Cat
littleエンデアンですがFoxbigです、またbinutilsもデフォルトでは
big
エンデアンでlittleエンデアンは、ターゲットを変更してインストール
の必要があるようです。
Cat
の基板の裏面のR3を300オームでプルダウンすることでbigエンデアン
としました。
Fox
CFIPL12のアドレスを表を参考に変更してbootまで確認できました。
SIO
CPU CLOCKが2倍のため19200bauになり、
LAN
は使えない状態です。
これからが本番でカーネルの変更に取り組みはじめました。

2002/ 11/10
カーネルの変更
  とりあえずメモリーとフラッシュカードのアドレスだけ変更してみた。
  いよいよmake
 やはり泥沼まだかかりそう、make1発とはなかなかいかないようで。


2002/ 11/19
ようやくloaderが動き出した
 configコマンドや*.mkの説明がないことと、
 わが社のsh*開発環境の違い(sh1/2を修正した)が
 時間がかかった原因だ。
 11月15日に発売されたCQ出版のEnbedded UNIX Vol1.1
 このへんのことがでているので、はやまったかとおもった。
 すこし寄り道をしたかんじだが、カーネルはもう少しまっすぐ作業できるだろう。
 開発にはつねに最新の情報が必要だね、英語のマニュアルを読んでいると
 日本語の3倍はかかるが、メーカーによってはかなりの速さで日本語訳がでて
 ところがあり常にチェツクが必要だ、
 というわけで、わが社もADSLを検討していたが、以前は局から
 Max600kbpsと言われ、ノイズなどで場合によってはだめな可能性もあったため、
 エアエッジと56kのアナログでしのいでいた。
 12Mになり若干ノイズに強くなったようなので思い切っていれてみたところ。
 FTPで 1Mbps 程度でているようです。
 おかげでわが社も世界と太い?パイプでつながったわけです。
 100Mbpsとは比較にならないが、40Mbyte以上あるNetBSDアーカイブをダウンロード
 するとき以外、実用上十分といったところです。
2002/12/16
 Enbedded UNIX Vol1.1を参考にCYGWIN32を最新にしてみた
  NiftyのADSLルータはなぜかNetBSD(UNIX?)と相性がわるく
  IPアドレスをうまく返せないようだ
   Xウインドウまで動きXPホームエデションでFTPサーバが動きだし、多少快適開発環境
  にちかずいた。
 この間NetBSDをバージョン1.6にアップした。 
  カーネルの変更でヘッダーが合わなかったためEnbedded UNIX Vol1.1によると
  バージョン1.6になってクロス開発環境もパッケージで可能になったからだ。
  クロス開発環境は、WIN98でbinutilsとsysをGETしFTPで開発機に送るという
  手間はかかったが時間は、あっというまだ。
  NetBSDのバージョンアップはCDブートのパスがまずくディスクを破壊してしまった。

2003/1/6
 バージョン1.6でbootと カーネルのコンパイルまでできた。
 この間わが社のマシンのネットワーク化が進みすべてのマシンがネットワークにつながった、
 配線工事が一番大変だった。壁をぬくのは勇気がいる思わぬところに張りがあったりする。
 ネットワーク化は、ほとんど大工仕事でした。
 ケーブルは、廃棄時に環境負荷の少ない(燃やしてもシアン等の出ない)というものを使った。
 少々高かったが、企業としてもこのていどの環境対策はしなくては。
 いよいよ カーネルの移植と、ソースを調べ始めたところ、CATの時代とV1.6とで書き方が
 違い、同じDEFINE定義が違うファイルで行われていることがわかったので、
 CQREEKSH3を参考にすることにした。

2003/1/31
 CQREEKSH3は2.3の変更でリンクできたのでCAT用にアドレスを変更
 1.7MBになってしまったサイズを縮小と思ってけずるとおもわめところでエラー
 となる。
 そんなこんなしているうちにUSBホストのキットが届いたので、これをテストするために
 BOOT部分を利用してテストプロクラムを作成中です。

2004/9
 この間サーバーはバージョン1.61になって
 XWindowやら、Mojira,Xpdf,などか動き出したが、忙しさと、マシンの不安定さで組み込みは進んでいない。
  原因はディスプレーカードと、EIDEケーブルのコネクターとケーブルの接触が悪いことのようで、
  ケーブルは何本かあるうちの2本がだめであった。
  ジャガーのメンテも一段落したのでiRronと平行してすすめよう。

2005/3
 サーバーはバージョン2.0tがリリースされたが1.61のままだ
 開発マシンのディスプレーカードがあまったので、サーバーに入れたら、XWindowが
 解像度が上がりまともになった、いままではカードドライバーがなくVGAで動作していた。
 これでNetBSDでシュミレーションなどが動かせそうだ。

2005/7
 この間わが社のインターネット接続も光に変わった
 ついでにルーターもかわり固定IPアドレスがふれるようになったので?LANも安定した。
 仕事も空きができたのでここいらも手をいれてみた。
  NetBSDサーバーをPPPOEで外部に接続しよう
   PPPOEクライアントを探して見たがいまいちなので調べているうちに
   バージョン1.61よりPPPOEは標準で入っていたことに気付いた。
   NetBSDのホームページを参考にして/etc/rc他を変更したらmoziraにホームページが表示された。

2005/7
  SDメモリー/cq−armキットをターゲットにmsdosfsを移植しようと奮闘中

2006/7
 NetBSD2.1の導入
 パチスロの仕事も一区切りで当社の仕事は完了した。
  次の事後とを探しながらNetBSD環境もREDHATLinux環境も強化しょう。
  まず手始めにWindowsで使用しているUnixツールを使えるようにして、Windowsとの共通環境を整えよう
   W98もサービス終了のようだし、セキュリテーツールも安くないので、
   プリンタサーバ以外はマイクロソフトの呪縛から開放されたい、開発ツールの関係で難しいだろうが。

  ともあれバージョン1.61でパッケージをインストールしようとしたらTOOLが古いらしくエラーで終了。
  パッケージコレクションはどれもV1.5とV2.x、V3.xしか見当らない。
  1.6はインスイトールがスムーズに出来て好みであったがしかたない当座安定と思われるV2.1を使用しよう。
  昨今は、インターネット経由でインストールが常套のようで、まずインストールFDを2枚作成、さらに
  REDHATとのマルチブートFDも作成した、これはなぜかマザーボードがハードRAIDBOOTセクターからBOOTできないので
  べつのDISKからマルチブートで対応しているからだ。
   案の定NetBSDのインストーラがBOOTセクターを上書きしてしまい、REDHATFDからしかBOOTできなくなった。
  V2.1ではパッケージのインストールはスムーズだ、ただしとても時間がかる、一体何日かかれば終わるのだ。
   具体的には
   ftpで下記よりpkgsrc.tar.gzをダウンロード /usrで展開する各デレクトリに移動しmakeが正常ならmake instalを するだけ
    ftp.jp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-current/tar_files/pkgsrc.tar.gz

  V1.5は組み込用かな。

  話はもどるが、パチスロの仕事はVBMS-SQLでデータを分析翌日の設定をはじき出すと言うものだが。
  組み込の世界でもRDBMSは使われているらしい、フリーなものとしては下記が有名?。
  RDBMSdbase2を使用した経験があるこれはサーバ&クライアントになっていないのでSQLは使わなかったが。
  さらにその昔はT電力で電算機の管理をやっていてデータベースの復旧処理に苦労し、データベースの構造を勉強した。
  本格的データベースから比べれば、RDB形データベースの構造は簡単だ。
  MY_SQLへのリンク

2006/7
 アプリケーションをインストール
 さらにWindowsで使っているアプリケーションをインストールした
  メモリーを1GBににしたらWindows98が立ち上がらなくなった、インストールFDも正常に動作しない、512MBのマシンではOK
  XPは終焉を迎えているのに高価な上、ワイルスソフトの金もばかにならない、この際開発マシンのWindowsは切り捨て
  NetBSD/Linuxで行くことにした、マイコン用ツールは他のマシンで動かすことで日常のWeb、PDFの閲覧、OprnOffice
  等が使えればほぼ問題ない。

 ・TclTK
 
Firefox
  UIM-Anthyをインストールしたら日本語入力もできる
 ・Ginp
 ・Dia
 ・ImageMagick
  Windowsでは編集はコマンドだけだったが、GUIより可能になった。
 ・Gnuplot

 MySQLをWindows XPとNetBSDにインストールした
  簡単なテストをしたらどちらも同じ動作、当たり前だが一安心、
  これでアプリケーションに関し、Windows、NetBSD、Linuxでリニアな開発環境の第一歩は踏み出せたわけだ。



2007/8
NIC2
枚挿し
 余ったカードを利用してデータベース用のLANInetを分離してみようと考えた。
 始めREDHAT9で試みたが上手くInet1番目のカードに向かわず、2番目をつかってしまう。
 NetBSDはその辺が自動化されていないため、2番目のカードをifconfigUPするだけでOKであったので、
 rc.conf
  ifconf_nnn="196.187.x..x  netmask 255.255.255.9"
 を追加してOK

2007/10
MPEG/2の再生
 smpeg
 mpeg -1,2MP3オーディオのデコーダを備えたムービー、サウンド再生用ライブラリ
 plaympeg
cui command
 
dvdview
をpkgよりインストールしたがVideoOKだが、Soundでず
 VLCはコンパイルでLiblaryが探せず終了
 windowsではVLCは上手く動作する、
 インストールはhttp://www.videolan.org/vlc/か ら

smpeg
をpkgよりインストールした、短時間で完了。
 plaympeg ”file” でPlay開始する
 VideoSoundOKだが、DVDドライブを指定したが再生しない、
 プロファイルだけ表示して終了。
 DVD DISK内は複数のファイルで構成されているのでほかの指定方法があるのだろう

2008/8
V3.1.1
へのアップグレード
 マザーボードをECS GS7610 ULTRA(Socket754 Athlon64 3200+搭載済)に変更で
 Xが動かなくなった、
 今回はカーネルの みのアップグレードを試みた
 バッツクアップはとってあるのでクリーンインストールのほうが簡単だが
 今後のこともあるのでカーネルのアップグレードを試して見た。
 インターネットを調べてもこの辺のことは出ていない、
 これで良いだろうと思いlowriteでインストールFDを作り、メニューで
 upgredeを選んだらOKだった、常識なのでだれも書かないのだろう。
 
Windowのアップデート
 カーネルのアップグレードをしてもXはふるいまま だ。
 pkgsrcをgetしようとしたらwgetがエラーを出すようになってしまった。
 カーネルが64Bitになったためらし い。
 その他いろいろ挙動がおかしいのでクリーンインストール、
 メジャーNOが違うのと32→64Bitではアッ プグレードではむずかしそうである。
 pkgsrc V3.のものが無いので4.0をgetした、だめならソースからののり。
  wgetOKになった。 
 
64Bitの問題?
 64Bitのライブラリーでエラーが出てインストールできないパッケージがある。
 V4.0に上げるステップでV3.1.1を入れて見たつもりだったが、
 V4.0ではAMD64のバイナリ-がまだ無いものもあるので中止とした。
 
XFree86
のバージョンが古い
 xf86cfgがおかしい画面が2重になる、デフォルトのままなら640*480で動くのでハードではない。
 SISが閉鎖閉鎖的で情報を出さないため、ドライバーがうまくないという噂、
 とりあえずドライバーをvesaとすると解像度が上がるがvesaには横長画面のプロファイルがないので
 丸が楕円になってしまう。
 Xのバージョンを上げれば多少ましになるだろう。
 ソースからコンパイルすればいいのだが、Xの開発が分裂しているのでどこからもらえばいいのだろう。

2008/10
〜12
スキャナー
 キャノン FB636U
 
USBにつなぐだけで動作。
 PKGscanimageをインストール。
 GINPplug-insにxscanimageをリンクする。
 でGINPでとりこめるようになった。
 
fedora9
では使えなかった、古すぎるのかなー。

2012/2
NetBSD5.12

今回はCDROMのない32BitシステムにインストールするのでFDからネットワーク経由で行う

ここを参考にFDイメージをダウンロード
rawrite.Exeはここ

ハードデスクのパーティションを切りなおして行ったので格別問題なく、Xwindowまで立ち上がった

ただしパーティションはswapを2GBに変更。

XWindowがX.Orgになった、XWindowの混乱はかたずいたようだ。

設定が多少ちがう、過去の設定記事はファイル名/デレクトリに注意

アプリケーションをインストール

3.1のハードディスク破壊で、5.1を本格運用することになった、破壊前であれば今のインストールpkgを”pkg_chkでリストが出力出来るらしい。

2.1の時と同じくで、pkgsrcから行う、32Bitのせいか問題なく出来る、時間がかかることを除けば。

  ・Xpdf
  ・Firefox
  UIM-Anthyをインストールしたら日本語入力もできる
 ・Ginp
 ・ImageMagick
  Windowsでは編集はコマンドだけだったが、GUIより可能になった。
 ・Gnuplot

2014/5
IPCamera

CameraSwitcherを開発するためPanasonicのIPCameraを動かしてみる。

NetBSDが使われていた。



LINK to NetBSD
NetBSDへのリ ンク