FIAT500
2003/8
アーシング強化?
アーシング強化の手始めに点火系をやって見ようと、コイル、ディストリビュータ、ボデイを
配線して見た、ついでにコイルの+とボデイにコンデンサを追加した。
少し最高回転が上がると期待したが、それはなかった、が低速がスムーズに上がるよえに
なった。
アーシングかコンデンサか分からなくなったが、実用上は低速がスムーズのほうがいいわけで
よしとした。
2009/4
マ
フラーの穴修理2
車検が迫ってきた、前回り修理から時間がたちまた漏れ始めた、漏れがあると車検を通らないので再度今度は徹底的にやって見た。

結果は良好だったが、内圧が上がったためか。

テールパイプか吹き飛んでしまった、穴が四角いので元々修理して使っていたのだろう。
元BBMの庄野さんから中古を調達とあいなった。

前側のマニホールドのセットは手探りになる、見える後ろ側で訓練してから、
ブラスドライバーで合わせてから片側だけネジを軽くはめ、さらにガスケットはこんな風に片側を通して。

あとは難なく?慎重にネジを締めていきます、山を潰さないように。
2009/10
アー
シ
ング その2
OILFilterの清掃

周囲に見える黒いゴムのように見えるのが、スラッジが遠心力で集められたもの。
そうです500のフィルターは最新のサイクロンタイプ掃除機と同じく最後まで吸引力
が変わりません??
OILFilterの清掃手順
アーシング その2
500のフィルター清掃は
結構手間がかかる、ついでだからアーシングの強化
バネが飛んだり、エン
ジンが落ちたりする危険が有ります、くれぐれも自己責任で
まずバンパーのついているリヤのク
ロスメンバーをはずす
@エンジンをオイルパンの下にベニヤ板などを噛ませて支える。
Aエ
ンジンを少し持ち上げ浮かしているバネが伸びきらないよう針金でしばる。
Bクロスメンバーにアームのシャフトを固
定しているネジを外す。

フィルタを開ける
6本のボルトを外すだけ
清掃
適当に
フィルタをしめる
Oリングを交換。
Oリングに傷つけないよう気をつけながらボ
ルトを締める。
アース線交換
12mm幅の編素線を使いました、両端に特大圧着工具で8mm
穴のめがね圧
着端子を圧着
注意点は新品のスプリングワッシャーを圧
着端子とシャーシ、エンジンの間にかませる、ス
プリングワッシャーがシャーシ、エンジン食
い込むことで安定な接触ができます。

クロスメンバーをもどす
バ
ネをしばった針金を切って取り出すタイミングを考えながら、逆順に作業、最後になると取り出せない。
2009/11
かつてお仕事をいただいたA社の取締役技術部長が500に乗っていると言うメールを頂きました。
当社のHPを見られて気が付いたそうで、なつかしさで早速拝見に出かけました。

左のがアバルトマークがそそれで、なかなかの仕上がりです。
バックミラーはなかなか決定版が無い、私は古いユーノスのをオークションで入手して長田板金自
動車で再塗装と同じ色に塗装し取り付けてもらった、少したれ目です。
左の丸メッキミラーはかっこいい、でも視界はいまいちなので見送りました。

2010/6
サ
イドブレーキの調整2
2008/7に書いたように
ブレーキアジャスターの具合がおかしいときは、後退で急ブレーキを掛けると直ることがある
だが直ぐに再発する、このときには加えてブレーキの踏み代が大きいと言うことがあり手直しをしてみようと思った。
サイドブレーキワイヤーの調整も限界で交換を考えているが、その前消去すべきことはにやりつくしておきたい。
Fiat500のブレーキは前後ともドラム、リーデングトレーリングである、
またオートアジャスター式でこれの具合が悪いようである。
リーデングトレーリングではシュー交換は一式でやる必要は無い、減りの早いリーデングのみ交換することもOK
サイドブレーキはリーデングトレーリングともに作用するようなメカではあるが、実際にはほとんどの力がトレーリングにかかっている。
そこで今回はリヤのトレーリングのみを交換して、仮定が正しいか確認することにした。
作業前

バネの外し方
専用の工具も有るが針金でOK

シュー新旧の比較
オートアジャスターにワッシャーがかぶっているのが新、旧もほとんど磨耗はしていない

交換後

交換の結果、サイドブレーキワイヤーの調整代が出来てしまったので、交換は見送りに、旧もほとんど磨耗していないのになぜか。
100KM以上走ったが、ブレーキの踏み代はOKであった。
再発する原因は
オートアジャスターのフリクションが減少したためのようである。これは旧のものは調整可能(丸い部分を締め込む)だが新は不能になっている。
ホイールボルトが折れる
シュー交換後タイヤをはめてボルトを締めこんだら折れてしまった。
裏側にボルトの端が見える、ここを掴んで回せば逆タップはいらない

新しくステンレスの物を入れてみました、ホームセンターで売っている普通の強度の物、500はJIS(ISOが出来る前のはずだが)で間に合うのでありが
たい

2010/11
バンパー裏面のさび
錆が目立ってきたので防錆塗料エスコを

前は枯葉色後ろは問題なし?

真鍮のブラシでサンディング、真鍮はクロムより柔らかいのでメッキは傷つかない。

マスキングテープでマスクして、エスコをペイント、刷け塗りです。

水がかかるところに使うボルトは組み付け前にグリスを塗ると固着しにくい。
2011/7
フロントブレーキ&ベアリング点検
ブレーキシリンダーを全交換してから3年近くたっている、500は
フロントドラムを外すのにアウターベアリングをはずさなくてはいけない構造なのでその時に点検してもらった。
使用中止間際だが車検が切れると試運転もままならないのでやっておこう。
ナットを外す、右側は逆ねじになっている
アウターベアリング、汚れている
インナーベアリングは外さない
バックプレート、シャフトも清掃
ベアリングにグリースを塗る
周り止めワッシャを忘れずに入れナットを締めて完了